資産形成
PR

累進配当・DOE・配当性向の違いとは?それぞれの特徴を理解して株式投資で安定配当を目指そう

taka398
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

株式投資をしていると「累進配当」「DOE」「配当性向」という言葉を目にしますが、具体的に何がどう違うのかよく分からない方も多いのではないでしょうか。

それぞれの意味や計算方法、企業がどの指標を重視しているかを理解することで、より安定的に配当を得る投資戦略が見えてきます。

累進配当とはどんな仕組みなの?

累進配当とは、企業が連続して配当を出し続けることで株主への信頼を示す仕組みです。

例えば10期連続増配などといった形で語られることが多いです。

特に日本では、長期的に安定配当を維持している企業は投資家から評価が高く、株価の下支えにもつながりやすい傾向があります。

こうした連続配当は将来の資産形成を考える上でも大きな安心材料となります。

DOE(株主資本配当率)ってなに?

DOEとは「Dividend on Equity ratio」の略で、株主資本に対してどの程度配当を行っているかを示す指標です。

計算式は「DOE(株主資本配当率)=支払配当総額÷株主資本×100(%)」で求められます。

これにより、利益が上下しても自己資本を基準に配当を決めるため、比較的安定した配当政策が期待できます。

近年はDOEを配当方針に掲げる企業も増えており、投資先を選ぶ際の注目ポイントになっています。

配当性向とはどう違うの?

配当性向は、当期純利益のうち何%を配当に回したかを示す指標です。

計算式は「配当金÷当期純利益」で表され、一般的に30%〜50%程度が一つの目安と言われます。

利益が大きく変動すると配当も大きく変動しやすいため、安定的に配当を受け取りたい場合は配当性向だけでなくDOEも合わせてチェックするのがポイントです。

DOEと配当性向のどちらを重視するべき?

どちらも大切な指標ですが、利益が不安定な企業ではDOEを採用していると配当がより安定しやすいです。

一方、業績連動でしっかり配当を出したい投資家にとっては配当性向を重視する選択肢もあります。

長期投資で安定的なインカムゲインを狙うなら、DOEを一定水準で公表している企業に注目するのがおすすめです。

配当戦略を立てるにはどうしたらいい?

まずは投資先の企業がどのような配当方針を取っているかをしっかり確認しましょう。

連続増配を目指しているのか、DOEを掲げているのか、それとも配当性向に基づいているのかで将来の配当の安定性が変わります。

銘柄選びの際には、配当利回りだけでなくDOEや配当性向をバランス良く見ていくことが大切です。

まとめ

  • 累進配当は連続配当・増配の実績を示すもので、長期投資に安心感を与える
  • DOEは株主資本に対しての配当割合を示すため、利益変動があっても安定しやすい
  • 配当性向は利益に対する配当比率で、業績連動型の指標
  • どちらを重視するかは投資スタイル次第だが、安定を求めるならDOE採用企業が注目
  • 配当戦略は複数指標を総合的に見て判断するのが成功のポイント

安定的に配当を受け取るためにも、これらの指標の違いを理解し、自分に合った投資スタイルを見つけていきましょう。

よくある質問(Q&A)

Q1. DOEを掲げる企業は増えているのですか?
A. はい。近年は安定配当を求める投資家が増え、DOEを配当方針にする企業が増えています。

Q2. 配当性向が高い企業は安心ですか?
A. 必ずしもそうとは限りません。利益が下がると配当も減る可能性があるため、DOEとセットで見るのがおすすめです。

Q3. 累進配当銘柄はどう探せばいい?
A. 証券会社のスクリーニング機能や、IRページの「配当推移」を見ると連続増配企業を簡単に見つけられます。

Q4. 配当利回りだけを見て決めるのは危険ですか?
A. はい。利回りが高くても、業績が悪化すれば減配リスクがあるので、DOEや配当性向も確認しましょう。

Q5. 長期投資ならどちらを優先すればいいですか?
A. 長期で安定配当を狙うならDOEを重視、業績連動でもOKなら配当性向重視が向いています。

合わせて読みたい
PEGR(PEGレシオ)の目安とは?複眼経済塾流の使い方と投資判断への応用ポイント
PEGR(PEGレシオ)の目安とは?複眼経済塾流の使い方と投資判断への応用ポイント
合わせて読みたい
PERとPBRの目安を正しく理解して株式投資に活かそう!初心者でもわかる活用法と注意点を徹底解説!
PERとPBRの目安を正しく理解して株式投資に活かそう!初心者でもわかる活用法と注意点を徹底解説!
ABOUT ME
taka
taka
40代の会社員
資産形成に励む40代の医療事務です。資産状況の報告やおすすめアイテム等の情報を発信しています。
記事URLをコピーしました