【2025年9月】資産状況と投資&副収入実績

2025年9月の日経平均株価の動き

2025年9月の日経平均株価は、6カ月連続の上昇となりました。
前月末比で2214円16銭(+5.18%)高の 4万4932円63銭 となり、4カ月連続で月間終値ベースの史上最高値を更新しています。
上昇要因としては、米連邦準備理事会(FRB)が利下げ再開を決め、米株相場が堅調に推移したことが挙げられます。
これを背景に、日本市場でも半導体関連銘柄を中心に買いが入りました。
また、10月に控える自民党総裁選を意識し、次期政権による財政拡張策への期待が投資家心理を後押ししました。
月内の値動きはどうだったのか?
9月相場は一貫して上昇基調で進みました。
- 10日:3週間ぶりに最高値を更新
- 25日:史上最高値となる 4万5754円93銭 を記録
円安基調が輸出関連株の買い材料となり、さらに3月期決算企業の中間配当取りを狙った買いも相場を押し上げました。
ただし、月末にかけては「配当取り後の売り」が出て、やや重たい展開となりました。
9月の安値は 4万1938円89銭(3日) で、高値との差である月間値幅は 3816円04銭。
これは、米国の相互関税発表で荒れた4月以来の大きな変動幅となりました。
他の株価指数の動きは?
日経平均以外の主要指数も強い動きを見せました。
- JPX日経インデックス400:25日に最高値更新
- 日経株価指数300:26日に最高値更新
- 日経アジア300インベスタブル指数:台湾株・韓国株の上昇を追い風に、円ベース・ドルベースともに24日に最高値更新
東京証券取引所プライム市場の9月の売買代金は、1日平均 5兆1457億円 と前月比0.46%減少したものの、2カ月連続で「5兆円超え」を維持しました。
世界市場との比較は?
世界主要8株価指数の9月の月間騰落率を見ると、トップは ハンセン指数(+7.08%)。
次いで ナスダック総合指数 が2位、日経平均 は3位につけました。
半年間の上昇率は過去最大
9月末までの半年間で、日経平均は 9315円07銭(+26.15%) 上昇しました。
これは半期ベースで過去最大の上昇幅となります。
背景には、生成AI需要の拡大期待や企業業績の底堅さがあります。
一方で、4月には報復関税の応酬により、歴代3位となる1日での大幅下落を記録しましたが、その後は関税上乗せの一時停止が発表され、同月10日には歴代2番目の大幅上昇を記録するなど、変動の大きな局面もありました。
まとめ
2025年9月の日経平均株価は、米国市場の上昇や円安の追い風を受け、史上最高値を更新し続ける展開となりました。
半導体関連や輸出関連が強く、配当取りの動きも重なり、半年間で過去最大の上昇幅を達成しています。

今後は、総裁選後の政策や世界経済の動向、生成AI関連需要が引き続き相場のカギを握ることになりそうです。
2025年9月の資産状況

2025年9月現在の総資産と内訳は以下のようになります。
資産種別 | 2025年9月(金額) | 2025年8月(金額) | 収支 |
現金 | 4,263,838 | 4,379,725 | -115,887 |
国内株式 | 7,181,720 | 6,782,610 | +399,110 |
国内ETF | 5,027,734 | 5,216,714 | -5,216,714 |
投資信託 | 4,057,491 | 3,739,900 | +317,591 |
iDeCo | 220,561 | 193,076 | +27,485 |
暗号資産 | 9,332 | 4,022 | +5,310 |
総資産 | 20,760,676 | 20,316,047 | +444,629 |

2025年9月の資産運用実績を振り返ります。
全体としては総資産が前月比+444,629円の増加となり、堅調な推移を見せました。国内株式や投資信託が資産増加を牽引しています。
以下、資産種別ごとの動きを見ていきます。
現金は減少したのか?
9月の現金残高は 4,263,838円(前月比 -115,887円) となりました。
生活費や投資資金への振り替えによって現金比率はやや減少しています。資産形成期には投資へ回す資金を増やしていく方針なので、計画通りの推移です。
国内株式はどれくらい伸びたのか?
国内株式は 7,181,720円(前月比 +399,110円) と大幅に増加しました。
9月は日本株市場が好調で、個別株や優待銘柄を中心に含み益が増えました。配当金や株主優待の恩恵も期待できるため、引き続き国内株式はポートフォリオの中心となっています。
国内ETFはマイナスだった?
国内ETFは 5,027,734円(前月比 -188,980円) となりました。
一部売却したことが要因です。
投資信託は順調に増えたのか?
投資信託は 4,057,491円(前月比 +317,591円) と大きくプラスになりました。
積立NISAや特定口座での積立投資が成果を出しており、為替や海外株式市場の上昇も寄与しています。
iDeCoはどうなった?
iDeCoは 220,561円(前月比 +27,485円) となりました。
毎月の掛金と運用益によって着実に増加しており、将来の年金資産として順調に積み上がっています。税制優遇の効果も大きいので、引き続き長期的に積み立てていきます。
暗号資産はプラス推移?
暗号資産は 9,332円(前月比 +5,310円) と小幅ながら増加しました。
比率としてはまだ少額ですが、価格変動の大きい資産クラスとしてポートフォリオに刺激を与えてくれています。
総資産はどうなった?
総資産は 20,760,676円(前月比 +444,629円) となり、2,076万円を突破しました。
現金が減った一方で、株式・投資信託・iDeCoの好調な運用益が総資産増加につながりました。

2025年9月は市場環境に支えられて資産全体がプラスとなりました。
引き続き、分散投資・長期投資を軸に安定した資産形成を目指していきます。
2025年9月の投資実績
国内株式と国内ETFの売買
銘柄 | 購入数 | 売却数 |
2013 iシェアーズ 米国高配当株 ETF | - | 1,200株 |
3844 コムチュア | 50株 | - |
5892 yutori | 1株 | - |
6630 ヤーマン | 20株 | - |
7272 ヤマハ発動機 | 2株 | - |
8029 ルックホールディングス | ||
8725 MS&ADインシュアランスグループホールディングス | 1株 | - |
9564 FCE | 12株 | 19株 |
2025年9月の売買実績を集計しました。
今月は合計1405件の取引を行い、これまでで最も活発な月となりました。
中でも「iシェアーズ米国高配当株ETF」を中心に売却を実施し、日本株の新規購入も進めています。
今月の総取引件数はどれくらい?
- 株式現物買:186件
- 株式現物売:1219件
- 合計:1405件
売りが全体の8割を超え、保有資産の整理とリバランスを意識した月となりました。
FCEはどのように取引したのか?
- 買い:12件
- 売り:19件
- 合計:31件
FCEは短期売買を繰り返し、収益確保を意識した取引となりました。売りの方が多いことから、ポジションを徐々に縮小している様子が見られます。
iシェアーズ米国高配当株ETFの大規模売却とは?
- 売り:1200件
今月の取引の大部分を占めたのが、iシェアーズ米国高配当株ETFの売却です。配当目的で保有していたものを一斉に整理し、資金を日本株や他の銘柄に振り向けたと考えられます。
コムチュアはどれくらい買ったのか?
- 買い:50件
IT関連株の中核としてコムチュアを大幅に買い増ししました。将来的な成長期待と安定的な収益力に注目している様子です。
ヤーマン・ルックホールディングスの動きは?
- ヤーマン:20件の買い
- ルックホールディングス:100件の買い
美容・ファッション関連株として、この2銘柄を積極的に仕込みました。成長余地や中期的な値上がりを狙った投資戦略が伺えます。
その他の取引は?
- MS&ADインシュアランスグループHD:1件買い
- yutori:1件買い
- ヤマハ発動機:2件買い
少額ながら分散投資として金融株・ベンチャー株・大型輸出株を追加しました。
今月は「米国ETFの整理」と「日本株の攻め」が同時に行われた動きが特徴的でした。来月以降は、日本株比率が高まったポートフォリオがどのように推移するかが注目点です。
投資信託とiDeCoの積み立て
銘柄 | 特定口座 | NISA | iDeCo |
iFreeNEXT FANG+インデックス | - | ¥50,000 | - |
eMAXIS Slim 全世界株式 (オールカントリー) | - | ¥50,000 | - |
eMAXIS Slim 全世界株式 (除く日本) | - | - | ¥3,600 |
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) | - | - | ¥4,800 |
Tracers S&P500ゴールドプラス | ¥2,000 | - | - |
楽天・ オールカントリー | - | ¥10,000 | - |
楽天・ S&P500 | - | ¥10,000 | - |
楽天・ NASDAQ100 | - | ¥10,000 | - |
三菱UFJ 純金ファンド | - | - | ¥3,600 |
今月もコツコツ積立を継続。
やっぱり毎月のルーティンとして数字を入力すると「積み上がってるなぁ」と実感できて気持ちいい。
まず NISA。
iFreeNEXT FANG+インデックスとeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)をそれぞれ 5万円。
妻の方は、楽天・オールカントリー、楽天・S&P500、楽天・NASDAQ100を各 1万円ずつ。合計 13万円。
NISAだけで結構な額を積んでるけど、非課税のありがたみを考えれば今は投資のしどころだと思う。
iDeCoは毎月の定額積立。
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)に 3,600円、米国株式(S&P500)に 4,800円、そして三菱UFJ純金ファンドに 3,600円。合計で 12,000円。
こちらは「未来の自分への仕送り」といった感覚で、淡々と続けている。
特定口座ではTracers S&P500ゴールドプラスを 2,000円だけ。
楽天ポイントで積み立て中。
こうしてまとめてみると、今月は合計で 144,000円を積立。
毎月同じようにやっていることだけど、「未来の安心に少しずつ近づいているんだな」と思えるのが嬉しい。焦らず、慌てず、続けていこう。
2025年9月の副収入実績
2025年9月の株式配当金とLINEスタンプの収入実績を報告します。
株式配当金
2025年8月の実績は以下の通りです。
- 国内株式&ETF ¥37,725
銘柄 | 金額(税引後) |
1605 INPEX | ¥1,913 |
1659 iシェアーズ 米国リート ETF | ¥5,440 |
1928 積水ハウス | ¥5,738 |
2013 iシェアーズ 米国高配当株 ETF | ¥1,800 |
2014 iシェアーズ 米国連続増配株 ETF | ¥5,060 |
2503 キリンホールディングス | ¥1,121 |
2865 グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF | ¥277 |
2868 グローバルX S&P500・カバード・コール ETF | ¥87 |
2914 日本たばこ産業 | ¥3,067 |
3003 ヒューリック | ¥7,268 |
4452 花王 | ¥1,351 |
5201 AGC | ¥4,603 |
8月の国内株式&ETFからの収入は 合計37,725円(税引後) でした。内訳は以下の通りです。
配当の特徴
- 国内株では ヒューリック(¥7,268)・積水ハウス(¥5,738)・AGC(¥4,603) が上位。
- 海外ETFでは iシェアーズ 米国リート(¥5,440) と 米国連続増配株ETF(¥5,060) が高額。
- 安定配当株(JT・花王・キリン)も着実に貢献。
- カバードコールETF(2865・2868)は少額ながら「インカム補完枠」として機能。
LINEスタンプの収入
2025年8月の実績です。(9月分は10月中旬以降に確定のため)
- 2025年8月 売上分配額 ¥1,111
毎月、購入があるのは大変うれしいです。
年 | 分配額 |
2023年 | ¥1,672 |
2024年 | ¥70,853 |
2025年 | ¥19,291 |
合計 | ¥91,816 |
2023年10月からスタートしたLINEスタンプの分配収入は、2025年8月までの累計で91,816円となりました。

購入していただいた方に感謝申し上げます。
筆者のスタンプ購入はこちら👇

チョコ丸のLINE スタンプ・絵文字一覧 | LINE STORE

cheezeのLINE スタンプ・絵文字一覧 | LINE STORE

まとめ
今回の記事では、2025年9月の資産状況について紹介しました。
現在の資産は、¥20,760,676となりました。
資産3000万までの達成率は、69.2%となりました。
今後も毎月の資産状況を報告していきます。
